こんぶのくらこん

HOMEarrow昆布講座arrow海藻とは

昆布講座

海藻とは

海藻とは

海藻とは

海藻とは

海藻とは、藻類の中でも海水に生息するものを指します。

水中植物 それ以外 藻 類 根・茎・葉の区別がはっきりしないもの 淡水藻 河川など淡水に生息するもの 【藍藻類 ランソウルイ】スイゼンジノリ【珪藻類 ケイソウルイ】【車軸藻類 シャジクソウルイ】【緑藻類 リョクソウルイ】カワノリ 海 藻 海水に生息するもの 【緑藻類 リョクソウルイ】アオノリ類など【褐藻類 カッソウルイ】こんぶ、わかめ、ひじき、もずくなど【紅藻類 コウソウルイ】アマノリ類、トサカノリ(鶏冠菜)、フノリ(布海苔)、オゴノリ(於胡苔)など

水中植物

それ以外

藻 類

根・茎・葉の
区別
がはっきり
しない
もの

淡水藻

河川など淡水に
生息するもの

海 藻

海水に
生息するもの

  • 【藍藻類 ランソウルイ

    スイゼンジノリ

  • 【珪藻類 ケイソウルイ

  • 【車軸藻類 シャジクソウルイ

  • 【緑藻類 リョクソウルイ

    カワノリ

  • 【緑藻類 リョクソウルイ

    アオノリ類など

  • 【褐藻類 カッソウルイ

    こんぶ、わかめ、ひじき、もずくなど

  • 【紅藻類 コウソウルイ

    アマノリ類、トサカノリ(鶏冠菜)、
    フノリ(布海苔)、オゴノリ(於胡苔)など

海藻の色の違いによる分類

緑藻類や褐藻類、紅藻類は色の違いによって分類されます。 色の違いは、海藻のはえている場所の水深、つまり太陽の光が届く量に左右され、浅瀬になるほど地上の植物に近い色つまり緑色になり、深さにつれ褐色→紅色と変化するのです。

海藻の色の違いによる分類

海藻と海草の違いについて

  • 海藻とは海中にはえる藻類を指し、花は咲かず、胞子によって子孫を増やします。多くは食用とされます。

    海藻

  • 海草とは海中に生える顕花(けんか)植物のことで、花を咲かせ種子を作って繁殖します。北海道沿岸では、スガモやアマモが知られています。

    海草